Translate

2014年2月28日金曜日

Dead Wood -新進Dani Amoreのハードボイルド小説-

『Dead Wood』は、アメリカ L.A.在住の新進の女性作家、Dani Amoreによる2011年のハードボイルド小説です。

舞台はミシガン州グロスポイント。主人公は、過去、ある事件により警察を辞めざるを得なくなり、その後は同地で私立探偵を営んでいるJohn Rockne。

高級住宅街であるこの地区で、若い女性ギター職人が自宅兼工房で殺害されるという事件が起こり、その父親が事件の捜査をJohnに依頼してくる。警察では強盗による犯行と見ているが、父親は彼女と交際のあった湖底に沈んだ樹を引き上げる業者の男を疑っている。彼女はその材木を使い、ある女性スターカントリーシンガーのために特注のギターを製作していた。あまり気乗りしないまま、John Rockneはその依頼を引き受け、捜査を始めるのだが…。

タイトルのDead Woodは、自然に倒壊し、湖底に沈んでいる、なかなか伐採の叶わないような貴重で美しい樹のこと。その樹から作られた美しいギターと、奏でられるメロディーがストーリーの中心となっていきます。
主人公のJohn Rockneは、その経歴から暗い過去を持つような人物に見えますが、実はその逆で、ラテン系の美貌の妻と二人の娘を愛する平凡で家庭的な男性です。脇を固めるのは、厳しい警察署長でもある姉や、いかにも健康に悪そうな大食漢の地方紙の記者の友人など、個性的な人物。土地柄、割と穏やかな依頼の仕事ばかりで、こんな仕事は自分向きではないと思いながら、危地に臨んでいくJohn Rockne。その度にまず、奥さんに怒られる、姉ちゃんに叱られる、という心配をするJohnの人物像にはとても好感が持てます。200ページほどの中に、見せ場になるアクションシーンもふんだんに盛り込まれ、テンポもよく最後までとても楽しく読めた小説でした。
少し自分の感じた欠点を指摘させてもらうと、ミステリの解決というところで、発端となる事件と、そこから派生した事件という流れが少しメリハリのない感じになってしまっているところでしょうか。あと、もう一人の登場人物に関するミステリの扱いには不満を持つ人もいるかもしれません。
全体としては、とても楽しく読めた良作だったな、というのが私の感想です。また、割と読みやすかったので、これから洋書のミステリーを読んでみようか、という人にもおススメです。

Dani Amoreは、2011年AmazonのINDEPENDENT BOOK AWARD FOR CRIME FICTIONを受賞し、移行Kindleを中心に注目度が高まっている作家です。Kindleを始めとするe-Book出身の作家のひとりということになると思います。『Dead Wood』は彼女の2作目の小説で、それ以前にL.A.の女性私立探偵Mary Cooperの第1作『DEATH BY SARCASM』を、同2011年にKindleで出版しています。Mary Cooperシリーズは彼女の現在のメインワークとなっているようで、昨年までに3作目までが出版されています。Kindleでは、3作がセットの版も出ていて、そちらがお買い得です。Circuit Riderシリーズというウエスタンも2作出ていて、その他にも短編のシリーズや、ノン・シリーズのサスペンスなど、20作近い作品を発表しています。デビューからの期間を考えると、かなり早いペースですが、印刷・製本などの手順のいらないe-Bookならではのフットワークということでしょうか。現在では彼女の作品のいくつかはプリント版も出版されています。ちなみに探偵John Rockneの登場する作品はこの1作のみですが、John Rockne Misteryと銘打たれているところから、Dani Amoreも続編を書くつもりはあるようで、John Rockne氏に再会できる機会もあるかと期待しています。
女性作家のミステリは、やはり女性向けという場合が多かったりしますが、Dani Amoreは男女を問わず幅広い読者が楽しめる実力を持った作家だと思います。今後の活躍にも期待して、注目していこうと思います。

Dani Amore Official Site 

●Dani Amoreの著作


'君のせいで猫も失くした'はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

2014年2月21日金曜日

Tomes of the Dead: I, Zombie -Al EwingのSFホラー小説-

『Tomes of the Dead: I, Zombie』は、前回とり上げた2000ADのSFホラーコメディコミック『ZOMBO』のScript担当のAl EwingnによるSFホラー小説です。2000ADと同系列のAbaddon Booksから2009年に発売されました。タイトルやカバー絵から見て、ゾンビが主人公のハードボイルドに見えますが、実はそうではありません。いや、マニアがよくやる「これはハードボイルドに非ず!フンっ!」というやつではなく、この進むにつれて思いがけない展開をして行く小説の導入部の見せかけだったりするからです。

*****************************************************************

どうしようかと思ったのですが、やはり内容が伝わりにくいかと考え、かなりネタバレになってしまうのですが、半分ぐらいまであらすじを書くことにしました。まあ、なかなか翻訳が出る機会はないと思うのですが、もし読んでみようと思う人がいたなら、途中で上のと同じ*******のラインのところまで飛ばしてください。

-プロローグ-
語り手は群れからはみ出して独りで森の中で狩りをする原始時代の男。凶暴な獣と戦いながら、男は”ゴースト”の視線を感じている。

少し状況のわからないプロローグに続く第1章のタイトルは「My Gun Is Quick」。マイク・ハマーシリーズ第2作のタイトルです。ここで、まだハードボイルドを期待している私は、この小説のタイトル『I,Zombie』は、『I,The Jury』からきているのだなと気付きました。このあとも各章のタイトルは、いくつか違うものもありますが基本マイク・ハマーシリーズのタイトルで続いていきます。
そして、話は主人公の私立探偵John Doeの一人称で始まります。

彼は10年前ロンドンのホテルの一室で死体として目覚める。それ以前の記憶は全くない。だが、自分にはどうやら前からの仕事があり、その能力もある。そして、現在までその仕事を続けている。そして今、彼はイカサマ企業の社長の依頼で令嬢の誘拐事件を捜査し、犯人のアジトをつきとめ、その倉庫内で銃撃戦が始まったところ。普通の人間ではない彼には2つの特殊能力がある。ひとつは、身体の一部分を切り離し、それを別に操作できること。そしてもうひとつは、サイボーグ009の加速装置のような、異なった時間の流れの中を移動できる能力。この2つの能力を駆使して犯人グループをたちまち制圧するJohn Doe。だが、彼にはもうひとつ、ゾンビとして目覚めて以来どうしても制御でない衝動があった。最後の一人に向かうJohn Doeの意識が急に途絶え、そして、気が付くと彼は男の脳を貪り喰っていた。そして、閉じ込められた箱の中から恐怖に慄いて見つめる少女の目…。

救出には成功したものの、虚脱した少女の様子から報酬は見込めないな、とうなだれて事務所に帰ったJohn Doeを迎えたのは、腐れ縁の悪徳刑事からの電話だった。「助けてくれ!なんでもくれてやるから…。すぐに来てくれ!」気は進まないが、金にはなると踏んで出かけるJohn Doe。だが、着いてみると既に悪徳刑事は殺されていた。そして、彼は気付く。”これは狼男の仕業だ!”屍肉を喰う狼男はゾンビにとって最大の大敵!一目散に逃げ出すJohn Doeへ、狼男の執拗な追撃が始まる!

この辺りまで読んできて、なるほどこういうモンスター的な物の出てくるダークファンタジー系のハードボイルドになるのだな、と思ったわけですが、まあ、話は思いがけない方向に展開して行きます。

遂に狼男を返り討ちにしたJohn Doe。だが、その時背後から謎の銃弾が彼を襲う!
…意識を取り戻すとJohn Doeは拘束されていて、目の前にはボクサー崩れ風の男が立っている。「俺はお前らのようなゾンビを狩るエキスパートだ。」男はここがロンドン塔の地下深くの迷宮であることを告げる。「お前は友人だったEmmett Roscoeを何故殺したんだ?」だが男の訊問に10年以上前の記憶のないJohn Doeには答えようがない。ゾンビである彼を意識不明にした銃弾と同じ効果の電磁ロッドによる拷問で、彼の身体は激痛とともに崩れ始める。そしてJohn Doeの意識は再び暗黒へ…。

-インタールード 1-
1578年 日本。
織田信長は伝説の死人のような男”Cold Ronin”の許を訪れ、宿敵上杉謙信の暗殺を依頼する。首尾よく隠密裏に依頼を果たした”Cold Ronin”。だが、織田信長の台頭によりこの国は住みにくくなると予見した彼は、小舟に乗り独り新たな地へ旅立つ。

ここで記述は一旦3人称へ。ボクサー崩れの男の名はAlbert Morse。イギリスに昔から存在していた対ゾンビ機関、現在はMI-23に属する。John Doeへの訊問を中断したMorseは、上司のMister Smithに呼ばれる。組織のトップであるMister Smithは、巨大な頭部に役立たずの胴体がぶらさがり、念力で浮遊しテレパシーで語るフリークスである。そしてSmithの口から、ゾンビに関する恐るべき事実が語られる。

「あれはいわゆる歩く死人などというものではない。いや、そもそも奴らは生きた人間だったことすらないのだ! あれは、小さな細胞が寄り集まって人間を装っているだけの物なのだ!」

「だが、あれは放置しておけばいずれ世界を終わらせる物だ。Roscoe教授は、おそらくそれを知ったためにあれに殺された。だからなんとしても奴が何故Roscoe教授を殺したのかを訊き出さなければならない。」そしてSmithはMorseに提案する。顔に水を一滴ずつ垂らす拷問。John Doeの現在の精神を崩壊させれば、10年以上前の記憶を引き出せるかもしれない。

再びJohn Doeの一人称へ。意識を取り戻したJohn Doe。やがて拷問が始まり、彼はすぐにその意味を悟ります。訊問に答える記憶もないのにこれを続けられれば発狂するだけ。どうするか?”時間の中を早く動けるなら、逆も可能なのではないか?”そして、落ちる水のスピードが支障ないくらい周囲の時間をスピードアップさせるJohn Doe。周りではぼやけた影のようなものが動くだけ。どうやらどこかに移動させられたようだ。水も止まっている。時間の流れを戻すJohn Doe。だが、彼が見たのは、解剖され内臓をすべて取り除かれた自分の姿だった!

組織は無反応になってしまったJohn Doeのことを遂にあきらめ、研究用の素材として扱っていたのだ。驚愕する研究員を即座に殺すJohn Doe。壁のカレンダーを見ると、監禁されてからすでに3年経っていた。棚にはJohn Doeの臓器が瓶に詰め並べて保管されている。だが、それらは小さな手足が生えてきたりと異様に変形している。john Doeがそれらを飲み込むと、元の場所に収まっていくのが感じられる。”俺は一体何者なのだ?”

一方Mister Smithは、即座にJohn Doeの覚醒を察知する。しかし、放たれた狼男は、身体を再構成したことによりパワーアップしたJohn Doeに圧倒される。巨大な脳に引き寄せられるようにJohn DoeはMister Smithの許にたどり着く。超能力で阻止しようとするMister Smith。そして、死闘の末、遂にJohn DoeはSmithの巨大な頭部にかぶりつく!

そのとき、John DoeがSmithの脳から感じとったのは、自らの死への恐怖ではなく、人類の行く末への不安ばかりだった。困惑するJohn Doe。そのとき、衝撃とともに彼は自分の正体を思い出す!

そして、世界が終わる…。

-インタールード 2-
1976年 ニューヨーク。
ニューヨークのアンダーグラウンド・カルチャーシーンに突如現れた死体のようなボヘミアン、Johnny Doe。彼はシーンの中でたちまちカリスマ的存在となって行く。彼の取り巻きの友人の一人、Emmett Roscoeは、その奇妙な容貌の秘密を研究してみようと思い付く。シャーレの中で変形し成長する組織サンプル。そしてやむにやまれぬ衝動に突き動かされモルグに押し入って人間の脳を食べたという告白。眠れぬ夜、Roscoeが観た2本立ての映画が彼にひらめきをあたえる。E・グールド/R・アルトマンのロング・グッドバイと2001年宇宙の旅。

「あんたはモノリスと探偵を合わせたようなものなんだ!どこか別の世界のものがあんたからの信号が届くのを待っている。あんたは脳のサンプルを集め、いつか人類がそいつらの役に立つ餌か奴隷にまで進化したとき奴らを呼び寄せる番人なんだ!」

そして、33年後の現在。役目を果たしたJohn Doeは、異様な姿のクリーチャーヘと変身し、別次元の主人を呼び寄せる雄たけびを上げる。

****************************************************************

…長過ぎ。えーというわけで、これが半分くらいまでのあらすじです。後半も怒涛の展開となります。全体で300ページ程の小説ですが、それを6つに分け、50ページ毎に意外な展開をしていくような印象を受けました。一つのストーリーを決まった回数に分けていく、コミックのライターらしい構成だな、と思ったのは深読みのしすぎでしょうか。『ZOMBO』のようなギャグはありませんが、突飛なキャラクターや、妙な能力などでストーリーを振り回しているように見えて、実はそれが伏線で、後で意味が分かったり、案外明確なストリーラインになっていたり、という上手さはそれと共通するように思いました。コミックが面白かったので、どんな小説を書くのか興味があったのと、Kindleでは500円以下で安目の文庫本ぐらいの価格だったので読んでみたのですが、自分としては期待以上に楽しめた作品でした。

版元のAbaddon Booksは、2000ADと同系列のパブリッシャーで、他にはJudge DreddのノベライズやSFアクションアドベンチャー物などのシリーズを多数出版しており、Al Ewingもその中のいくつかを手掛けています。Tomb of the Deadというのも、そのシリーズのひとつですが、こちらはゾンビ物ぐらいのくくりのもののようです。同系列には他に、Solaris BooksというSF専門のレーベルがあり、それに対してこちらのAbaddon Booksは、ペーパーバック専門レーベルという位置づけになっているようです。Solaris Booksについてはまだあまりよく調べていないのですが、アレステア・レナルズや、チャールズ・ストロスも参加しているアンソロジーもあるので、いずれその辺から読んでみたいなと思っています。

Al Ewingの最新小説はそちらのSolarisから昨年出版された『The Fictional Man』で、シリーズ物などに属さないオリジナルで、本格的小説デビュー作ということになるのかな、と思います。内容については、いずれ読むのを楽しみにしているので、あまり調べていません。どっかのおっちょこちょいが調子に乗ってあらすじを半分も紹介していたりしたら台無しですからね!


Abaddon Books 
Solaris Books

●関連記事 

ZOMBO -2000ADのSFホラーコメディコミック- 

'君のせいで猫も失くした'はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

2014年2月14日金曜日

ZOMBO -2000ADのSFホラーコメディコミック-

まず、最初は昨年読んだ中でも一番気に入っているこのコミックから。ジャッジ・ドレッドでおなじみのイギリスの2000ADのSFホラーコメディ、『ZOMBO』です。2009年に始まり、現在第4シーズンまで(このことについては後程説明します)続いていて、昨年2冊目のTPBが出ました。アメリカのコミック情報サイトComics Allianceでも、昨年のベストの中にとりあげられていたので、見たことがある人もいるかと思います。Scriptは、昨年後半からマーベルの『マイティ・アヴェンジャーズ』のライターとして本格的にアメコミ進出が進んでいるAl Ewing、Artは、2000ADでは1993年から活躍しているヴェテランのHenry Flintのコンビによる作品です。

舞台は、普通に人が宇宙旅行をできるようになっている未来。衛星ステーションEpsilon-6に向かう乗客を乗せた宇宙船が故障し、謎の惑星に不時着する。乗客は無事だったが、宇宙船は航行不能。「必ず助けはきます!あなたたちの政府を信頼しましょう!」と連呼する なにやら大きなケースを護衛運搬中のメン・イン・ブラック風2人組。「救難信号出てるんだし心配ないよ。食べる物もあるようだし」と、近くにあった果物をもぎ取る乗客の一人。だが、口を付けた途端、逆に果物に吸い取られ男は即死!

「この惑星のものは敵意を持っています!ただちに安全な場所に避難しましょう!」

かくして一行は宇宙船の残骸から2艘のいかだを作り、川を下り始める。片方には大半の乗客が乗り、もう一方には2人組とケース、残り数人の乗客。そして予想通り、あっという間に大勢の方のいかだは謎の敵に襲われ全滅!恐怖に固まる生き残りの乗客の前でケースが開き、中からビキニパンツ一丁のマッチョ風ゾンビが現れる!

"Hullo.My Name's ZOMBO.Can I Eat You?"

宇宙に拡大を始めた人類は思いもかけない敵に遭遇する。惑星そのものが意識を持ち敵意を向けてくる、通称”デスワールド”。その世界は到着した人間たちを殺すだけではなく、ゾンビに変えて送り返しそこを汚染して領土を拡大し始めるのだった。この脅威に対抗すべく、人間とゾンビの遺伝子を組み合わせ、デスワールドの環境から攻撃されることなく、しかも人類に従順な秘密兵器として開発されたのがZOMBOだった。だが果たしてこのZOMBOは本当に人類に従順なのか?生き残った乗客たちの運命は?そして、この不時着にはさらに大きな秘密が隠されていたのだった…。

というのが序盤のあらすじです。この後はかなり悪質なモンティ・パイソン風ジョークと過激でスプラッタな描写に満ちたストーリーが展開して行きます。
 TPB1巻にはこの第1シーズンと、一人この惑星に残され暴れ続けるZOMBOの許に、チャリティー番組収録のため移動中のTVクルーが不時着するというクリスマス・スペシャルを挟み、そのTV中継を観た”デスチューブ”なるものにすさまじい死に様をアップし、高得点を得るのを死に甲斐(?)とするグル-プがその惑星に乗り込んでくるという第2シーズンが収録されており、その後の第4シーズンまでが2巻に収録されていると思います。(すみません、2巻はまだ未読です。)
イギリス2000ADでは、日本やアメリカと比べても作品が単行本としてまとめられることは稀で、実際ほぼ同時期に始まっているAl Ewingのもう一つのシリーズ『Damination Station』はまだ単行本化されていません。そんな中で、作品が一定量集まるといち早く単行本化される『ZOMBO』の本国での人気の高さもうかがわれるかと思います。

TPB1巻巻末のAl EwingとHenry Flintの対談によると、そもそもこのZOMBOというキャラクターを思い付いたのは、Henry Flintの方だそうです。「ゾンビ映画を観ていて、ゾンビでも人間でもある奴ならどちらからもやられないぞ、と思った」とのこと。えーと、Henryさんの正確な年齢はわからないのですが、94年から2000ADで描いていることから40歳前後ではないかと思うのですが…。
また、同対談によると、かなり有名人ネタがあるそうですが、そちらの方には詳しくないので私にはわかりませんでした。ちなみに昨年2000AD誌上で読んだ第4シーズンでは明らかにビートルズをモデルにしたバンドが登場し、それはさすがに理解できてかなり笑えました。
ScriptのAl Ewingは、2002年から2000ADで、ジャッジ・ドレッドなどの多くのScriptを手掛けてきて、2011年に同じ2000AD出身のガース・エニス原案の、Dynamite発行の『Jennifer Blood』でアメコミ進出を果たし、前述の通り現在は『マイティ・アヴェンジャーズ』のライターとして活躍しています。かなりタチの悪いギャグの遣い手である一方、でたらめに振り回されているように思いながら読み終わってみると、案外きちんと組み立てられたストーリーを読まされていたことに気付くような、巧みなライターだと思います。他に何冊か小説も手掛けていて、そのうちの『Tomes of the Dead: I, Zombie』を読んでみたところなかなか面白かったので、次回紹介してみるつもりです
ArtのHenry Flintは1994年から2000ADで活躍しているヴェテランで、太くて重い線を使うことにより作品全体に独特のリズムを作って読ませる、個性的な描き手だと思います。この『ZOMBO』では結構エッジの効いた線を使っているけど、他の『ジャッジ・ドレッド』などを見てみるともう少しなめらかな線を使っているような印象を受けました。

●2000ADについて
最初だし、あまりよく知らない人もいるかもしれないので、2000ADについて少し。2000ADはイギリスで1977年から発行されている週刊コミック誌(SFアンソロジーというそうです)で、1号実ページは32ページ。私はデジタルで読んでいるのでわかりませんがたぶんプリント版では他の広告なども入るのかな。同じく実寸もわからないのですが、TPBのサイズがB5の横幅を伸ばした形で、字の大きさから見てもたぶんそのサイズだと思います。編集者は宇宙人のTharg氏で、ハイテク宇宙船を変形させた倉庫でスクリプトドロイドとアートドロイドを使ってコミックを制作しているそうです。毎号巻頭はジャッジ・ドレッドで他に4本ぐらいの連載があり、どれも大体1回5~6ページぐらいという構成になっています。1つの連載の長さが3か月ぐらいで、春と秋に大きな改編があり、ジャッジ・ドレッド以外の連載がすべて入れ替わる、というTVのような形をとっているようなので、上記の第○シーズンという言い方が適当かなと思いました。 
長年アメコミよりも更に縁遠かったイギリスの2000ADですが、今はiTuneアプリからiPhoneでもiPadからでも発売日の水曜日に毎号読むことができます。1年ほど前に私が読み始めたころは、2000ADのみだったのですが、その後月刊のJudge Dredd Magazineも加わり、秋から冬にかけてJudge Dredd Complete Fileや他のグラフィックのベルも読めるようになって充実してきました。フリーの60ページほどのサンプルもあり、『ZOMBO』の第1回も読めるので、未見の方はダウンロードしてみてはいかがでしょうか。



'君のせいで猫も失くした'はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによって サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

ブログを始めるにあたり

本日からブログを始めるにあたり、やはり『ブログ始める宣言』のようなことをしなければ、と思うのは自分が旧い人間なのだからでしょうか。とりあえず、本日2014年2月14日からブログを始めたわけです。

今日から、というのはなんとなく日付の並びが良さげだと思ったからで、誰からもチョコレートをもらう当てがない腹いせに、などという浅ましい理由からではありません。また、こういう日に始めておけばもしこのブログが1年続いたなら、「今年も誰からもチョコレートはもらえませんが、今日でブログ1周年です。」と忘れずに記することができますからね。おまけにこれで何年連続でチョコレートをもらえていないのかも、一目でわかるようになるわけです。
いや、そんな記録を更新したいわけじゃありませんが。

とりあえず、まずはじめということで、自画像を描いてみました。わーなにこれ。まーいいやとりあえず頑張れオレ。

さて、こんな奴がブログなどを始めてみようと思ったきっかけなのですが、近年デジタルの発達により今まで敷居の高かった英米のコミックや小説が手軽に読めるようになり、毎日夢中の日々なのですが、一方で人と話が通じない度はどんどん上昇し、だんだん親族もろくに話を聞いてくれなくなって来ました。近所じゃなくても日本中探せば…と思っても、ネットで検索しても日本語で書いてあるところは見つからない…。そんな無人島で背中を丸めてiPadにかがみこんでいたある日、どこからともなく天の声が…

     『それなら自分でブログで書いてみればいいじゃないか(CV:ガチャピン)』

そうか!わかったよ界王さま!オラやってみるよっ!

というわけで迂闊にもブログを始めてしまった私ですが、趣味はごく平凡に読書、音楽鑑賞、映画鑑賞といったところです。このうち音楽に関しては、ブルースとテクノ(おもにハードミニマルかリスニング系)あたりが好きですが、こういうことはもっと詳しい方が沢山書いているので特に語ることもないかと思います。映画に関しても、最近はおもに廉価版のDVDを漁るぐらいですが、なにか発作的に調子に乗って書くこともあるかもしれません。というわけでこれから書いていくのは多くは読書のことになるのですが、好きなものはいわゆるジャンル小説、おもに(おもに、おもにって、ジャンルびとはホントにジャンル分けがしつこいよね重荷)ハードボイルド・ノワール・クライム系ミステリ、SFなど。このうちハの字系は、胸を丸めて地面に呟けるくらいのオタクなので、出版数も減少するばかりのこのジャンル愛好難民同士のみなさんにいいネタを提供できればいいかなと。SFは好きだけどそんな詳しいわけでもないから、まあいいか。あと、面白い本が見つかったらなんでも書いていけばいいかなと。コミックに関しては全然詳しいわけではないのだけど、せっかく面白いのがあるんだからなあ、と思って、あまり自信はないのだけどぼちぼちこっそり書いてみようかと思ってます。あと、自分の描いた絵を載せます。ほら、自分ちの猫の写真とかいっぱい載せてるひととかいるだろー。オレだって自分の描いた絵を載せる権利ぐらいあるんだからなっ。…たぶん。

というわけでこんな私のブログが始まるわけですが、いきなりなんだろう、この長さ…。どうせこんなの誰も見ないだろうけど気分の問題で、さらっと書いておこうぐらいに思っていたのに…。先が思いやられる。やっぱり私はブログなんて向いてないんじゃ…。

     『そんなことはないよ。
      誰でも最初はうまくいかないもの。
      努力していれば今に形になってくるよ!(CV:ガチャピン)』

そうだよな!界王さま、オラがんばってみるよ!